斉木修哉のスキーテクニック
2013年 09月 14日
斉木修哉のスキーテクニック・「二つの魅力」
-------------------------------------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------------------------------------
切り換え場面の8、9、10を並べ替え「クロスオーバー運動」と「アンダーパス運動」を表す。
クロスオーバーは、身体がスキーを追越し、次のターンへの重心の入れ換え運動。
アンダーパスは、身体の下にスキーが戻り、次のターン弧へスキーが進む運動。
切り換えは「クロスオーバー」と「アンダーパス」を合わせた二つの運動で行われる。
8〜10は二つの「運動ミックス」が合理的に表現された斉木さんの切り換えです。
注)主要となる複数の運動イメージを「運動ミックス」と呼んでいる。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
外足のキック力を使い、腰(重心)を進行方向へ進める7コマと14コマが魅力的。
マキシマムから腰(重心)を持ち上げるだけに留まらず、外足で蹴るように踏み込みながらエッジング。内足は腰の下あり、陸上の走る動きと同じだ。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
note
アンダーパス運動 : 切り換え時の脚の動き。バスケットのアンダーパス(アンダーハンドパス)の腕の動きと、スキーでの切り換え時の脚の運動イメージが似ているのでアンダーパスと呼ぶ。
運動ミックス : 造語、 主要となる複数の運動イメージを「運動ミックス」と呼んでいる。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
斉木修哉のスキーテクニック・「重心位置でピクチャを並べる」

-----------------------------------------------------------------------------------------------------
重心位置で画像を列べて観る。
頭位置の変化が少なく、下肢の内傾角と一緒に上体も連動してターンを作る犬伏さん。
斉木さんは上体の上下動が前屈運動で行われ、下肢の運動とは別に、状況に合わせて使われています。
ゲート通過直後に重心の戻し運動が始まり、高い位置でスキーの方向付けが行われているため過度なエッジングが少く、ターンに余裕があります。
ミスの少ない多様性の高いスキー操作が特徴です。
反面、過度に動き過ぎてオーバーワークもありました。
斜面やターン弧に合わせ、ゆっくりと動くスキー操作と機敏に動くスキー操作の使い分けがパーソナルテクニックを引き立たせてくれでしょう。
------------------------------------------------------------------------------------------------------


-------------------------------------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------------------------------------
切り換え場面の8、9、10を並べ替え「クロスオーバー運動」と「アンダーパス運動」を表す。
クロスオーバーは、身体がスキーを追越し、次のターンへの重心の入れ換え運動。
アンダーパスは、身体の下にスキーが戻り、次のターン弧へスキーが進む運動。
切り換えは「クロスオーバー」と「アンダーパス」を合わせた二つの運動で行われる。
8〜10は二つの「運動ミックス」が合理的に表現された斉木さんの切り換えです。
注)主要となる複数の運動イメージを「運動ミックス」と呼んでいる。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
外足のキック力を使い、腰(重心)を進行方向へ進める7コマと14コマが魅力的。
マキシマムから腰(重心)を持ち上げるだけに留まらず、外足で蹴るように踏み込みながらエッジング。内足は腰の下あり、陸上の走る動きと同じだ。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
note
アンダーパス運動 : 切り換え時の脚の動き。バスケットのアンダーパス(アンダーハンドパス)の腕の動きと、スキーでの切り換え時の脚の運動イメージが似ているのでアンダーパスと呼ぶ。
運動ミックス : 造語、 主要となる複数の運動イメージを「運動ミックス」と呼んでいる。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
斉木修哉のスキーテクニック・「重心位置でピクチャを並べる」

-----------------------------------------------------------------------------------------------------
重心位置で画像を列べて観る。
頭位置の変化が少なく、下肢の内傾角と一緒に上体も連動してターンを作る犬伏さん。
斉木さんは上体の上下動が前屈運動で行われ、下肢の運動とは別に、状況に合わせて使われています。
ゲート通過直後に重心の戻し運動が始まり、高い位置でスキーの方向付けが行われているため過度なエッジングが少く、ターンに余裕があります。
ミスの少ない多様性の高いスキー操作が特徴です。
反面、過度に動き過ぎてオーバーワークもありました。
斜面やターン弧に合わせ、ゆっくりと動くスキー操作と機敏に動くスキー操作の使い分けがパーソナルテクニックを引き立たせてくれでしょう。
------------------------------------------------------------------------------------------------------


by ti-ski
| 2013-09-14 12:00